なかなか帰省できない実家の御両親に、貴方の子供(御両親にとっては孫)の近況や成長を見せたり、共有することで、離れて暮らす実家の御両親を喜ばせることができ、なかなか帰省できないでいるという事実に、心苦しさを感じている貴方の後ろめたさを少しだけ和らげてくれる存在になります。
“まごチャンネル”は、普段、使い慣れているテレビのリモコンで操作が可能であることと、送られた孫の写真を見ると通知があり、自然なコミュニケーションができるというコンセプトを持った商品になります。
機械が苦手な御両親への孝行はまごチャンネル!?

まごチャンネルは、実家のテレビを利用して、孫の近況や成長を感じられるのですが、普段使い慣れているテレビとテレビのリモコンを使って操作すると知らされても、実家の御両親が機械に苦手意識を持っていると一抹の不安が残ってしまうと思います。
“実際にまごチャンネルを使いこなせるのか”。
使うことができなければ、まごチャンネルの受信ボックスを購入する費用と月額の利用料を払って、インテリアオブジェを実家に置くってだけになってしまいます。
まごチャンネルの魅力である孫の姿をテレビに映し出して、実家の両親を喜ばせ、親孝行ができるという目的が、オブジェとして置いとくだけでは達成することはできません。
まごチャンネルを使うことでしか、御両親を喜ばせることも、チョットした親孝行を果たすこともできないのです。
“機械に苦手意識を感じている御両親には無理・・・”ってならないのが、“まごチャンネル”の魅力の1つになります。
なぜなら、デジタルフォトフレームを使えないって方でも“まごチャンネル”はカンタンに使いこなせることができちゃうんです!!

御両親サイドがまごチャンネルを使うにあたってしなければいけないことは2点。
“まごチャンネル受信ボックスの設置”と“テレビのリモコンを使用して、テレビでまごチャンネルを再生して視聴する”という2つの行為になります。
“まごチャンネル受信ボックスの設置”は、テレビに接続するケーブル1本、電源コード1本を接続し、設置するのですが、たった2本のコードを使ってテレビと電源に接続するだけですので、とってもカンタン。
また、まごチャンネルはネットを利用して動画や写真を受信ボックスまで届けているのですが、受信ボックスに通信回線が内蔵されているので、無線LANなどのネットに接続する為の設定をする必要はありません。
“テレビのリモコンを使用して、テレビでまごチャンネルを再生して視聴する”という行為は、動画や写真を受信ボックスに届くと、受信ボックスのランプが灯るので、使い慣れたテレビのリモコンを使って、テレビで動画や写真を見ることができます。
まごチャンネルのある生活は↓のような生活です。
使い慣れたリモコンを使用して、操作をするので、不慣れなリモコンで操作するよりも、遥かにハードルは下がると思います。
ちなみに、リモコン操作は、“入力切り替えボタンを押して、まごチャンネルを差し込んだ端子を選択し、決定ボタンを押す”っていうことをするだけになりますので、カンタンに操作できるようになっています。
万が一、操作に関して躓くようなことがあっても株式会社 チカクに問い合わせて、問題を解消すればいいとマサキは考えています。
マサキが株式会社 チカクに不明なポイントを問い合わせた際には、迅速かつ丁寧、親切に対応してれましたので、貴方も気負うこと無く、不安な点、解らない点は株式会社 チカクに問い合わせてみて下さい。
⇒ 株式会社 チカクへの問い合わせはこちらから♪♪
(アクセスしたページの最下部にサポートセンターへの問い合わせ情報があります。)
ってな感じで、カンタンな操作で見ることができるように設計され、御両親に可愛らしい孫の姿や成長を見せてあげることで喜んでもらえ、貴方の親孝行をしたいという純粋な想いを叶えてくれる、“まごチャンネル”は、マサキ的にはオススメの商品の1つです。
まごチャンネルの仕様♪♪

まごチャンネルの仕様は↓のような感じになっています。

まごチャンネルはグッドデザイン・ベスト100を受賞した商品にもなりますので、御両親の部屋に置いてあっても雰囲気を損なうことは無いかとマサキは思っています。
まごチャンネルの仕組みってどうなってるの?

まごチャンネルの仕組みは↓のような感じになっています。

マサキがアホなんで、まごチャンネルの仕組みをもっと詳しく説明できると良いのですが、↑の説明が精一杯です・・・。
ただ、まごチャンネルの仕組みをカンタンに説明すると、↑のような感じになっているのです。
まごチャンネルの仕組みを使って、御両親と孫の近況や成長を共有することで喜ばせてあげて、貴方の親孝行をサポートしてみて下さい。
まとめ

まごチャンネルは、実家の両親と貴方の家族を繋いでくれる製品になります。
機械を使う事になるので、機械に苦手意識を抱いている御両親を持っている方は、使いこなせるのかという心配が湧いてくると思います。
ただ、まごチャンネルを使用する際に使う事になるのは普段、使い慣れているテレビのリモコンになり、操作方法はカンタンです。
まごチャンネルの“パパ・ママが専用アプリをインストールしたスマホで子供の動画や写真を撮影する”、“動画・写真がネットを通じて、実家に設置されたまごチャンネルの受信ボックスに届く”、“受信ボックスを接続した孫の姿を見ることができる”という仕組みを使って、孫を媒介にして御両親を喜ばせてあげて、親孝行をしてみて下さい。
それでは、また。